top of page

ルールは何のためにある?

創育学舎で勉強するときに守って欲しいルールがいくつかあります。


例えば、


動画を見るときは1回聞いてわかればいいのですが、3回聞いてわからなければ、「ここまでわかるけど、そこから先がなぜそうなるのかがわからりません。」という形で質問すること。


間違いを直すときは、説明を聞いたり解説を読んだあとそれを見ないでもう一度解いてみる。(学んだことを再生する力は勉強には絶対必要!)


という具合。


その他にもあるのですが、伸びる人はきちんとルールを守っています。


一見するとルールは面倒なように見えるのですが、実は「余計なところで迷わない」ためにもあるのです。


数学の学習にそれが最もよく現れています。


塾では、まず自分で解いてみてできなかったところだけを学習します。


そこで、最初に書いた学習法や、解答にたどり着くための手順をきちんと守り続けることができるかどうかでその後の定着は全く違ってきます。


ルールを守らず後で気づくより、ルールを守って最短をたどるほうが無駄は少ないです。


当たり前のことです。


でも、その当たり前を続けられることが重要なのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
願いを込めて

妻と以前から気になっていたパン屋さんを訪問 パンを焼くだけでなく、その生き方や考え方にひかれたこともあり 実際に会うことができて ただただ感動 パンを作るときに「祈り」を込めて焼くので 出来上がったものはこれまで食べたことのない深みのあるもの...

 
 
 
春期講習スタート! (体験学習の日程 最新版)

本日から春期講習がスタートです 平常講座より時間も週当たりの日数も増加 新3年生は学習の流れをつかんだようなので あとは能力を上げてできることを増やしていけば 自然と成績アップに結び付くはず 新2年生もこの春期講習で流れをつかんでください! 春期講習期間中の体験学習の日程は...

 
 
 
スタートアップ (春期講習期間中の体験について)

本日 高校からの友人が新たにお店を立ち上げます 開業に向けての話を聞いていると、悩みながらも誠心誠意できることに向き合っている 友人の姿にこちらもエネルギーをもらいます 思えば自分が塾を始めた当時もまったく同じ ワクワクと同時に不安も入り交じる中、とにかくやれることを精一杯...

 
 
 

Komentar


099-229-5163

©2019 by 創育学舎. Proudly created with Wix.com

bottom of page