top of page

今できること①

今回は「勉強が本当に苦手」で「自分で問題集などを持ってない」場合。


英語は教科書の後ろについている*の単語の意味が言える。書ければなおよし。その状態になってなければ、練習する。練習は単語とその意味を1回だけ書く代わりに何周もしてください。(学校からの宿題になっているならやるべきですよ。)


理科・社会は教科書の音読。1セット10分ぐらいで1日5セット。5周くらい読むと大体のイメージがつかめます。歴史はいつ・だれが・何をして・どうなったか。地理は地図が大切。理科は単元によっては理解しないといけないところがあります。それは塾でやってもらうとして、基礎用語は今のうち覚えておくのがいいです。余裕があればワークの答えを隠して教科書の太字の語句が言えるか確認してみてください。


この3教科は基礎ができていると結構上がりやすいです。筋トレと同じようにできるだけ欠かさずに。


国語は教科書の「説明文」と「古典」を音読。まずはスムーズに読めること。気になる言葉があれば調べて何となくでいいので、言葉の意味をとらえる。自分の好きなスポーツやアイドルなどの雑誌もちゃんと読めば勉強の材料になりますよ。読んだ内容を人に伝えるのもアウトプットになりますよ。


数学については私自身も苦労しました。参考書を10回写したのに、数学が全くできない。塾に行ってやっとわかった経験があるからです。計算ができてない人は1年生の「正負の数」と「文字式」の所の計算を理解する。それが自力で難しいなら塾に・・・と思います。


これまでの自分の経験から提案してみました。皆さんのお役に立てれば幸いです。




 
 
 

最新記事

すべて表示
久しぶりの更新(笑)

夏期講習が終わり、早くも2週間が経ちました。 まず取りかかったのは、保護者の皆さまへ向けた「夏期講習の結果報告書」の作成です。 毎年少しずつ改良を重ねてきたおかげで、今年も納得のいく仕上がりとなりました。 今年の講習で見えてきた課題をもとに、一部教材を改良しました。...

 
 
 
3年生、覚醒の時。🔥

夏期講習が始まり、創育学舎に熱気が溢れています! 特に、3年生の覚醒が目覚ましい!✨ これまで経験したことのない1日7時間の学習。 最初は戸惑っていた生徒たちも、徐々に集中力と体力が向上! 「こんなに勉強したことなかったけど、意外とできる!」...

 
 
 
ロケットスタート🚀

創育学舎生、夏期講習で加速中! 夏休みに入り、創育学舎はどんどん熱気を帯びてきています🔥 既存生のみんなが、夏期講習でロケットスタート! 「夏休みはダラダラ過ごしちゃうかも…」なんて心配は無用 夏休みも手を抜かずに目標に向かって全力疾走です 例えば…...

 
 
 

コメント


099-229-5163

©2019 by 創育学舎. Proudly created with Wix.com

bottom of page