今できること①
- evolvingtani
- 2020年3月28日
- 読了時間: 2分
今回は「勉強が本当に苦手」で「自分で問題集などを持ってない」場合。
英語は教科書の後ろについている*の単語の意味が言える。書ければなおよし。その状態になってなければ、練習する。練習は単語とその意味を1回だけ書く代わりに何周もしてください。(学校からの宿題になっているならやるべきですよ。)
理科・社会は教科書の音読。1セット10分ぐらいで1日5セット。5周くらい読むと大体のイメージがつかめます。歴史はいつ・だれが・何をして・どうなったか。地理は地図が大切。理科は単元によっては理解しないといけないところがあります。それは塾でやってもらうとして、基礎用語は今のうち覚えておくのがいいです。余裕があればワークの答えを隠して教科書の太字の語句が言えるか確認してみてください。
この3教科は基礎ができていると結構上がりやすいです。筋トレと同じようにできるだけ欠かさずに。
国語は教科書の「説明文」と「古典」を音読。まずはスムーズに読めること。気になる言葉があれば調べて何となくでいいので、言葉の意味をとらえる。自分の好きなスポーツやアイドルなどの雑誌もちゃんと読めば勉強の材料になりますよ。読んだ内容を人に伝えるのもアウトプットになりますよ。
数学については私自身も苦労しました。参考書を10回写したのに、数学が全くできない。塾に行ってやっとわかった経験があるからです。計算ができてない人は1年生の「正負の数」と「文字式」の所の計算を理解する。それが自力で難しいなら塾に・・・と思います。
これまでの自分の経験から提案してみました。皆さんのお役に立てれば幸いです。
Comments