top of page

家でどうやって勉強する?

ほとんどの人が家で「勉強できない」という悩みを抱えています。それは当然。学校で勉強してさらに家でも勉強するのは至難の業。でも、「できない」をどうやって「できる」に変える?そこを考えてみるのが「頭を使う」ことではないでしょうか。創育学舎でやっていることを参考にいくつか挙げてみます。


① まずは自分が勉強しないといけない理由を明確にする。(目標設定)

  動機づけがしっかりしていると少ないエネルギーで行動を起こせるから。


② 自分の部屋ではなく、リビングなどの人がいるところで勉強する。

  これは家族の協力が絶対必要。みんなで一緒に勉強すればいいですが、そうでなければ

  成立しないです。


③ 自分の部屋で勉強する場合、手の届く範囲に不要なものは置かない。(携帯や漫画は親

  に預ける。ちょっと面倒だけど。)


④ やるべきことをホワイトボードや紙に書き出す。そのときにあまり長時間にならないよ

  うに、1つのセットが30分程度で終わるような形にする。(学校の授業は50分だけ

  ど、その数字には科学的な根拠がないそうなので短くても何ら問題なし。)


⑤ ご褒美を準備するのも忘れずに。(ご褒美がいらない状態になれば精神的に成長して

   レベルアップ!!)継続する方法については以前ブログで書いたことを参考にしてく

   ださい。


⑥ 慣れてきたらやった結果が見える形にしてあると、自己肯定につながります。(例え

  ば、解いたページや時間をグラフにするなど 小学生ならKOKUYOの「宿題やる気ペ

  ン」を使うのもアリですね。


⑦ 人が勉強しているのを感じながらのほうがモチベーションが上がるという人は「Study

   Cast」などのアプリを使ってみるのもいいでしょう。


最後に保護者の皆様へ。学校が休校となれば、子供と過ごす時間が長くなり、つい「余計なこと」言ってしまうこともあると思います。私もそうです。親が言うことは一見正しいように思えますが、子供にとってはそれが正しいということが証明されてないので、本当に自分で腑に落ちたことに対して納得するのです。だから、「勉強するとこんないいことがあるよ。」ということを納得させてあげることが大切なことだと思います。

(めちゃくちゃエネルギーが要りますけど・・・)


 

 
 
 

最新記事

すべて表示
願いを込めて

妻と以前から気になっていたパン屋さんを訪問 パンを焼くだけでなく、その生き方や考え方にひかれたこともあり 実際に会うことができて ただただ感動 パンを作るときに「祈り」を込めて焼くので 出来上がったものはこれまで食べたことのない深みのあるもの...

 
 
 
春期講習スタート! (体験学習の日程 最新版)

本日から春期講習がスタートです 平常講座より時間も週当たりの日数も増加 新3年生は学習の流れをつかんだようなので あとは能力を上げてできることを増やしていけば 自然と成績アップに結び付くはず 新2年生もこの春期講習で流れをつかんでください! 春期講習期間中の体験学習の日程は...

 
 
 
スタートアップ (春期講習期間中の体験について)

本日 高校からの友人が新たにお店を立ち上げます 開業に向けての話を聞いていると、悩みながらも誠心誠意できることに向き合っている 友人の姿にこちらもエネルギーをもらいます 思えば自分が塾を始めた当時もまったく同じ ワクワクと同時に不安も入り交じる中、とにかくやれることを精一杯...

 
 
 

Comments


099-229-5163

©2019 by 創育学舎. Proudly created with Wix.com

bottom of page