top of page

本の紹介2

今日紹介する本は宇宙飛行士の若田光一さんが書いた「一瞬で判断する力」です。


その中から中高生の皆さんに関わりがあることをいくつか紹介します。


① 何より質問するという行為自体が、自分の頭で考え、「理解できている部分」と「そう

  でない部分」を明確に分別することで生まれるのも事実である。(P56「愚かな質問は

  ない」より


  質問する生徒は例外なく伸びています。それは勉強を「自分ごと」としてとらえている

  からです。最初から上手は質問はできないかもしれないけれど、だんだんコツが分かっ

  てきます。


② 自分のことがわかると「努力するべき方向が見えてくる」「自分を知ること」は自分を

  成長させるスタート」(P66「人は自分のことほどわからない」より)


  創育学舎の教室の中に掲示してある「自分が何をしたいのか・何をしているのかを考え

  ると、自ずととるべき道は見えてくる」と通じるものがありますね。中高生なら、「将

  来のビジョンがなかなか描けない。」のもわかります。でも具体的じゃなくてもいいと

  思います。「こういう人になりたい」という形でもいいです。「ゴールを決める」と後

  はそこに向かうだけ。その方法を考えればいいのです。


③ 最後は自分で決める。そうすれば人のせいにはできない。(P106)


  これについてはもう言うまでもないことですね。他人にアドバイスはもらっても、最後

  に決断するのは自分以外にないですから。特にこの仕事をしているとそう感じます。


④ 「自分ではどうすることもできないときどうするか。」(中略)「それは今自分が置か

   れた状況と自分に与えられた役割の中で今できること、今なすべきことをしっかり見

   極め、ベストを尽くしてそれを実行する」(P170先が見えないときの進み方」より)


  小説「次郎物語」の一節にも同じような心の持ち方が書かれています。どうにもならな

  いことを嘆いていても仕方がありません。大切なのはその中で気持ちよく努力すること

  だと思います。


あとがきにも一生大切にしたいようなシンプルな言葉が書かれています。ぜひ読んでみてください。



 
 
 

最新記事

すべて表示
久しぶりの更新(笑)

夏期講習が終わり、早くも2週間が経ちました。 まず取りかかったのは、保護者の皆さまへ向けた「夏期講習の結果報告書」の作成です。 毎年少しずつ改良を重ねてきたおかげで、今年も納得のいく仕上がりとなりました。 今年の講習で見えてきた課題をもとに、一部教材を改良しました。...

 
 
 
3年生、覚醒の時。🔥

夏期講習が始まり、創育学舎に熱気が溢れています! 特に、3年生の覚醒が目覚ましい!✨ これまで経験したことのない1日7時間の学習。 最初は戸惑っていた生徒たちも、徐々に集中力と体力が向上! 「こんなに勉強したことなかったけど、意外とできる!」...

 
 
 
ロケットスタート🚀

創育学舎生、夏期講習で加速中! 夏休みに入り、創育学舎はどんどん熱気を帯びてきています🔥 既存生のみんなが、夏期講習でロケットスタート! 「夏休みはダラダラ過ごしちゃうかも…」なんて心配は無用 夏休みも手を抜かずに目標に向かって全力疾走です 例えば…...

 
 
 

コメント


099-229-5163

©2019 by 創育学舎. Proudly created with Wix.com

bottom of page