top of page

短期思考から長期思考へ

皆さんはこれから先何年後を目指して今の行動をしていますか?


例えば自分がプロ野球の入団テストを受けるとして


1時間しかなければ、できることはほとんど個人によって大差はないです。


個人が持っているその時の能力勝負です。


ところが、1年後・2年後となると積み上げることができる練習量はかなりのものです。


(受験)勉強も同じで、目先の結果だけを目標にしても、できることは限られてきます。


特に上位校を目指す場合や、じっくり考える性格の場合は「長期思考」は必要です。


3年生のTさんはそこをきちんと理解した上で、早くから準備を始めてきました。


自分の生活を俯瞰して観ることができる能力を身につけています。


期間が短くなるほどできることは限られてくるので、


現状とゴールの差をしっかり自分が把握する必要があります。


大学受験ではさらにその思考は必要になってきます。



半年後を目指して行動するか?


2年後を目指して行動するか?


または10年後を目指して行動するか?(これは小中学生には難しいですが・・・)


ながければ長いほど目先の小さなことが気にならなくなります。







 
 
 

最新記事

すべて表示
久しぶりの更新(笑)

夏期講習が終わり、早くも2週間が経ちました。 まず取りかかったのは、保護者の皆さまへ向けた「夏期講習の結果報告書」の作成です。 毎年少しずつ改良を重ねてきたおかげで、今年も納得のいく仕上がりとなりました。 今年の講習で見えてきた課題をもとに、一部教材を改良しました。...

 
 
 
3年生、覚醒の時。🔥

夏期講習が始まり、創育学舎に熱気が溢れています! 特に、3年生の覚醒が目覚ましい!✨ これまで経験したことのない1日7時間の学習。 最初は戸惑っていた生徒たちも、徐々に集中力と体力が向上! 「こんなに勉強したことなかったけど、意外とできる!」...

 
 
 
ロケットスタート🚀

創育学舎生、夏期講習で加速中! 夏休みに入り、創育学舎はどんどん熱気を帯びてきています🔥 既存生のみんなが、夏期講習でロケットスタート! 「夏休みはダラダラ過ごしちゃうかも…」なんて心配は無用 夏休みも手を抜かずに目標に向かって全力疾走です 例えば…...

 
 
 

コメント


099-229-5163

©2019 by 創育学舎. Proudly created with Wix.com

bottom of page