top of page

進路を真剣に考える

「因数分解って何に役立つの?」


授業の後に生徒の一人が私にした質問です。


「おっ!きたきた」これで何度目だろう?


みなさんも一度は考えたことがありますよね。


これについては和田秀樹さんが「自分から勉強する子の育て方」の中で


『勉強とは役に立つ、立たないではないのです』(中略)『大人になってから使う実用的なものしか習わないのであればそれは「徒弟教育」です。役に立つかどうかわからないけれど、ひと通り身につけておこうというのが「普通教育」なのです。その目的は「基礎学力」を身につけることです。』


と述べています。


私はこの「基礎学力」は「自分の目の前にある課題の(正解でなくてもいいので)最適解を


見つけ出す力で、勉強はそういった力を身につけるため頭が柔らかい若い時期に行うトレー


ニングとしては有効だと思います。


学ぶ側は役に立つ・立たないという視点ではなく、自分の生活を豊かに(物質的にというだ


けでなく)する土台作りと考え、教える側はそれがどう日常と結びついているかをわかりや


すく伝えてあげることが必要でしょうね。


料理や買い物・旅行・ものづくり・・・日常生活の中で教科書で学んだことが使える場面は


結構あります。


私の答えは


「自分がいる世界がどうやってできているのか知るための道具」です。


物体がなぜ落ちるのか?


今の日本がどうやって作られていったか? 目の前の人や書物は何を伝えようとしているのか? それを自分の力で答えを探すのはとても意義あることですね。




 
 
 

最新記事

すべて表示
夏休みを「成長の夏」に変える!

夏休みまであと3週間。 改めてスケジュールと向き合うと 「あっという間に終わってしまいそう…」という不安もあるかもしれませんね。 創育学舎では、 7 月 1 日から夏期講習をスタートします! せっかくの約 2 ヶ月。イベントや遊びも大切ですが、...

 
 
 
部活を終えた君たちへ

市総体が終わり、県総体に向けてさらなる高みを目指す生徒もいますが、 今日は部活動を卒業した生徒に向けてのメッセージです 長い間、汗と涙を流し、仲間と共に過ごした日々は、かけがえのない宝物です 目標に向かって努力し、時には壁にぶつかりながらも、乗り越えてきた経験は、...

 
 
 
伸びる人の条件

子供たちの成長を間近で見ていると、学力だけでなく「心の成長」の大切さを痛感します 特に「素直な心」は、学びの吸収を格段に高める力を持っているのは間違いなさそう (素直な心を持つかどうかは学ぶ時の姿勢を見るとすぐにわかります)...

 
 
 

Commentaires


099-229-5163

©2019 by 創育学舎. Proudly created with Wix.com

bottom of page