top of page

検索
自己肯定感に助けてもらう
一生懸命頑張って物事がうまくいかないとき、悔しいと思うことは大事です。 それが次の行動を起こす原動力になるから。 でもそれより先に、そこまでやった自分をまずほめてください。 自分にプチご褒美をあげてもいいです。(これは目標に向かう時に有効)...
evolvingtani
2021年5月14日読了時間: 1分
因数分解って役に立つの?
みなさん一度は考えたことがあることですね。 私もそうです。 これについては和田秀樹さんが「自分から勉強する子の育て方」の中で 『勉強とは役に立つ、立たないではないのです』(中略)『大人になってから使う実用的なものしか習わないのであればそれは「徒弟教育」です。役に立つか...
evolvingtani
2021年5月11日読了時間: 1分
10年後の自分のために
先日体験入学に来たT君に理由を聞いてみると 「僕は○○になりたいので、そのためには大学の○○学科に行く必要があり それにはどうしても進学校を受験しないといけません。進学塾を考えたのですが、 基礎が全然できていないので創育学舎の体験を選びました。」 という事でした。...
evolvingtani
2021年5月10日読了時間: 1分
まずは人間関係の構築
生徒たちは自分の船を一生懸命漕(こ)いでいる操縦者で、 毎日 荒波の中を沈没しないように必死で頑張っています。 私も先生という立場を除いて考えると同じなのですが、 塾の先生としては、海の中ではなく陸上の割と高い所で生徒たちを見ている感じです。...
evolvingtani
2021年4月30日読了時間: 1分
本当の自分に出会う
新しいことに挑戦することは、「自分が見たくない本当の自分を見ること」と同じです。 例えば、部活動で新しく野球を始めたとして、 これまでやったことがないので、キャッチボールすらままならないし、 ルールも結構複雑なので、それを覚えるのもひと苦労です。...
evolvingtani
2021年4月26日読了時間: 1分
捨てる勇気
新たに塾に通うようになった生徒のみなさん、これまでと違う生活には慣れましたか? これから週3回2時間30分がっつり塾で、塾のない日に1時間30分ほど勉強です。 これまでしていなかったことを取り入れるので、 今までやっていたことで、必要がないことを捨てなければなりません。...
evolvingtani
2021年4月22日読了時間: 1分
進路を決めるのは難しい?
3年生は今、進路の決定を迫られている人が多いと思います。 進路とは「人や物が動いていく方向」であってゴールではありません。 自分の道は世の中に無数にある選択肢を1つずつ消していって、 最後に残ったものだと思います。 例えば、スポーツをやるとして、...
evolvingtani
2021年4月20日読了時間: 1分
能力を上げて自由を得る
自由に生きるということはどういうことでしょう? 好きなように「振る舞う」ということではなく、「振る舞える」ということだと思います。 「振る舞う」というのは感情によってなされるので誰でもできますが、 「振る舞える」というのは能力がないとできません。...
evolvingtani
2021年4月19日読了時間: 1分
3つのシンプルなルール
行動を継続的に行うための条件として、 ① 行動が簡単であること。(内容が易しいということではなくてシンプルであること) ② その行動に強制力が働くこと。 ③ それをやらなかったときのデメリットとメリットがはっきりしていること。...
evolvingtani
2021年4月16日読了時間: 1分
結果を出す人の特徴
塾生の勉強の様子を観察していると、スムーズに進める子にはある「特徴」があります。 それは「できることとできないことの判別とその対処の選択が早い」ということ。 つまり、今の自分に目の前の問題が解決できないということがわかったら...
evolvingtani
2021年4月15日読了時間: 1分
仮眠のすすめ
創育学舎では各自に状態に応じて学習を進めていきます。 学習の進め方にもそれぞれ個性があるので、それを考慮して計画を立てます。 同じ内容を学習する場合でも生徒によって順番を変えます。 だから、準備に時間がかかるのですが、生徒たちが一生懸命学習しているのを見ると...
evolvingtani
2021年4月14日読了時間: 1分
いいことに気づきましたね
数学が苦手の2年生Mさんは、これまで数学の訂正をする際 私に訂正用のルーズリーフをもらって訂正していました。 ところが、「先生、自分でノートを準備したのでこれに訂正します。」と 持ってきた訂正はこれまでのものと全く違い、数式がきちんと書かれたものでした。...
evolvingtani
2021年4月12日読了時間: 1分
やる気が出ないのはだめなこと?
勉強のやる気が出ないという相談をよく受けます。 ほとんどの人が「いつもやる気はあったほうがいい」と考えているからです。 車を動かす時に、キーを差し込んでひねるとエンジンに点火して重い車が動き始めます。 あとはアクセルを必要なだけ踏んであげると望んだスピードで走り始めます。...
evolvingtani
2021年4月8日読了時間: 1分
本当の自立に向けて
生きていく中で自分の身に起きることは 環境による影響と自分が原因であることがほぼ50%ずつというところでしょうか。 子供のうちは依存する度合いがどうしても大きくなってしまいますが これがだんだん自立に向かうと「100%自己責任」となります。...
evolvingtani
2021年4月7日読了時間: 1分
短期思考から長期思考へ
皆さんはこれから先何年後を目指して今の行動をしていますか? 例えば自分がプロ野球の入団テストを受けるとして 1時間しかなければ、できることはほとんど個人によって大差はないです。 個人が持っているその時の能力勝負です。 ところが、1年後・2年後となると積み上げることができる練...
evolvingtani
2021年4月6日読了時間: 1分
今この瞬間を大切に
2年ほど前から釣りをはじめました。 不思議と釣りをしている最中は他のことは一切頭の中にはなく、 ただ竿先から伝わってくる魚からの反応(=あたり)にだけ集中します。 ある程度慣れてきてもそれは変わりません。(私だけかもしれませんが) みなさんもこのような経験はあると思います。...
evolvingtani
2021年4月3日読了時間: 1分
単語と漢字の練習法
昨日新しく入塾していただいた生徒のお母様から 「単語の練習は何回も書いたほうがいいですか」という質問をいただきました。 確かに学校では単語や漢字の練習は同じものを何度か書かされますよね。 書けない単語が少ない場合はそれでもいいですが、...
evolvingtani
2021年3月31日読了時間: 1分
テストの答案のどこを見る?
これから受験を迎える新3年生とその保護者の方へ 定期テストが終わるとそのつど学校から成績表が返されます。 以前もお話したのですが、そこに書かれている点数だけ見てはだめです。 今日はそのうち悩んでいる人が多い数学の答案のチェックの仕方について。 成績中位~下位の場合は...
evolvingtani
2021年3月30日読了時間: 1分
成績は上げ続けられる?
塾に入るきっかけの一つに「学校の成績」を挙げる方がいます。 学校の成績を上げる目的で塾に通って、結果が出ないから塾を変えるのは正解ですが、 成績を上げ続けるのはほぼ不可能です。 特に人数が少ない学校では、みんなが努力すると多少のがんばりでは変化は見えないし、...
evolvingtani
2021年3月29日読了時間: 1分
ただただ感謝
本年度は教科書改定のため、例年以上にやるべきことが多い春休み。 生徒たちの成長に元気づけられることもあるのですが、 保護者の皆様に元気をいただくこともあります。 特に私にとって大切なのが、皆様からの「お手紙」です。 1人でやっていると時々どうしようもなく行き詰まることがあり...
evolvingtani
2021年3月26日読了時間: 1分
bottom of page