top of page

検索
3つのシンプルなルール
行動を継続的に行うための条件として、 ① 行動が簡単であること。(内容が易しいということではなくてシンプルであること) ② その行動に強制力が働くこと。 ③ それをやらなかったときのデメリットとメリットがはっきりしていること。...
evolvingtani
2021年4月16日読了時間: 1分
閲覧数:12回
結果を出す人の特徴
塾生の勉強の様子を観察していると、スムーズに進める子にはある「特徴」があります。 それは「できることとできないことの判別とその対処の選択が早い」ということ。 つまり、今の自分に目の前の問題が解決できないということがわかったら...
evolvingtani
2021年4月15日読了時間: 1分
閲覧数:27回
仮眠のすすめ
創育学舎では各自に状態に応じて学習を進めていきます。 学習の進め方にもそれぞれ個性があるので、それを考慮して計画を立てます。 同じ内容を学習する場合でも生徒によって順番を変えます。 だから、準備に時間がかかるのですが、生徒たちが一生懸命学習しているのを見ると...
evolvingtani
2021年4月14日読了時間: 1分
閲覧数:15回
いいことに気づきましたね
数学が苦手の2年生Mさんは、これまで数学の訂正をする際 私に訂正用のルーズリーフをもらって訂正していました。 ところが、「先生、自分でノートを準備したのでこれに訂正します。」と 持ってきた訂正はこれまでのものと全く違い、数式がきちんと書かれたものでした。...
evolvingtani
2021年4月12日読了時間: 1分
閲覧数:27回
やる気が出ないのはだめなこと?
勉強のやる気が出ないという相談をよく受けます。 ほとんどの人が「いつもやる気はあったほうがいい」と考えているからです。 車を動かす時に、キーを差し込んでひねるとエンジンに点火して重い車が動き始めます。 あとはアクセルを必要なだけ踏んであげると望んだスピードで走り始めます。...
evolvingtani
2021年4月8日読了時間: 1分
閲覧数:16回
本当の自立に向けて
生きていく中で自分の身に起きることは 環境による影響と自分が原因であることがほぼ50%ずつというところでしょうか。 子供のうちは依存する度合いがどうしても大きくなってしまいますが これがだんだん自立に向かうと「100%自己責任」となります。...
evolvingtani
2021年4月7日読了時間: 1分
閲覧数:9回
短期思考から長期思考へ
皆さんはこれから先何年後を目指して今の行動をしていますか? 例えば自分がプロ野球の入団テストを受けるとして 1時間しかなければ、できることはほとんど個人によって大差はないです。 個人が持っているその時の能力勝負です。 ところが、1年後・2年後となると積み上げることができる練...
evolvingtani
2021年4月6日読了時間: 1分
閲覧数:11回
今この瞬間を大切に
2年ほど前から釣りをはじめました。 不思議と釣りをしている最中は他のことは一切頭の中にはなく、 ただ竿先から伝わってくる魚からの反応(=あたり)にだけ集中します。 ある程度慣れてきてもそれは変わりません。(私だけかもしれませんが) みなさんもこのような経験はあると思います。...
evolvingtani
2021年4月3日読了時間: 1分
閲覧数:12回
単語と漢字の練習法
昨日新しく入塾していただいた生徒のお母様から 「単語の練習は何回も書いたほうがいいですか」という質問をいただきました。 確かに学校では単語や漢字の練習は同じものを何度か書かされますよね。 書けない単語が少ない場合はそれでもいいですが、...
evolvingtani
2021年3月31日読了時間: 1分
閲覧数:17回
テストの答案のどこを見る?
これから受験を迎える新3年生とその保護者の方へ 定期テストが終わるとそのつど学校から成績表が返されます。 以前もお話したのですが、そこに書かれている点数だけ見てはだめです。 今日はそのうち悩んでいる人が多い数学の答案のチェックの仕方について。 成績中位~下位の場合は...
evolvingtani
2021年3月30日読了時間: 1分
閲覧数:18回
成績は上げ続けられる?
塾に入るきっかけの一つに「学校の成績」を挙げる方がいます。 学校の成績を上げる目的で塾に通って、結果が出ないから塾を変えるのは正解ですが、 成績を上げ続けるのはほぼ不可能です。 特に人数が少ない学校では、みんなが努力すると多少のがんばりでは変化は見えないし、...
evolvingtani
2021年3月29日読了時間: 1分
閲覧数:18回
ただただ感謝
本年度は教科書改定のため、例年以上にやるべきことが多い春休み。 生徒たちの成長に元気づけられることもあるのですが、 保護者の皆様に元気をいただくこともあります。 特に私にとって大切なのが、皆様からの「お手紙」です。 1人でやっていると時々どうしようもなく行き詰まることがあり...
evolvingtani
2021年3月26日読了時間: 1分
閲覧数:21回
卒業おめでとうございます。
今日は市内の小学校では卒業式が行われました。 様々な制約の中で1年間最高学年として下級生を引っ張ってきましたね。 本当にご苦労さまでした。 4月からは中学生です。 環境は激変します。 時間が十分に取れる春休みにおすすめなのが「読書」です。...
evolvingtani
2021年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:18回
勉強の目的
新3年生に数学が苦手な生徒がいます。 私はいつも彼女たちに「持っている能力を少し超えるくらいの課題」を出します。 できそうなことだけさせても成長はないからです。 みんな学校で長時間勉強したにもかかわらず、授業中は自分の課題に全力を注いでいます。...
evolvingtani
2021年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:21回
勉強の価値
森博嗣(もりひろし)さんが書いた本です。 「何のために勉強するの?」という問いに正直に答えていると思います。 勉強を「釘打ち」に例えて 作りたいものが目の前にあると釘打ちは楽しく、そうでないときにはとてもつまらないと。 つまり、勉強が楽しくなるのは、そうすることで夢が叶うと...
evolvingtani
2021年3月22日読了時間: 1分
閲覧数:13回
どこまで成長する?
このブログに3度目の登場となるM君。 最近はパソコンにハマっているとのこと。 ゲームかな?と思いきや、取り出したのは自分で作成したオリジナルの数学テキスト。 塾のテキストと教科書の要点を自分でまとめてパソコンで作成したそうです。...
evolvingtani
2021年3月19日読了時間: 1分
閲覧数:32回
発表から一夜明けて
「物事はすべて必然という考え方をすると気持ちが楽になる」そうです。 でも、こと受験に関しては単純に割り切れないと思うこともあります。 死にものぐるいで努力しても、時としてそれが実らないことが人生の中で起きます。 (もちろん子どもたちにはそのことについてはきちんと話しています...
evolvingtani
2021年3月18日読了時間: 1分
閲覧数:34回
英語が増量!
来年度から教科書が変わります。 それに合わせて各教科学習内容に変更があります。 特に注意が必要なのが英語。 単語の数もそうなのですが、文法内容も上位学年の内容が降りてきます。 そうなるとどれだけ無駄を省けるかというのが大切になってきますね。...
evolvingtani
2021年3月17日読了時間: 1分
閲覧数:23回
卒業おめでとう!
3年生の皆さん 卒業おめでとうございます。 自立を目指して勉強を続けてきたみなさんにとって今日は1つの区切りになります。 ほとんどの人がこの1年間をこれまでとは違う形で過ごしてきたと思います。 以前もこのブログで書いたのですが、成長するには環境を変えるのが一番。...
evolvingtani
2021年3月16日読了時間: 1分
閲覧数:18回
ブログ再開
理由あってしばらくの間ブログの更新をストップしていましたが、 それが一段落したのでブログ再開です。 その間、私自身多くを学びました。 大切なことは生徒たちに伝えることができたので、どこかで役に立てたらいいと思います。 7年前に卒業したHさんが就職決定の報告に来てくれました。...
evolvingtani
2021年3月13日読了時間: 1分
閲覧数:29回
bottom of page